日本に一つだけ! ”キノコの神社” 菌神社へ行ってきた!
前々から気になっていた菌神社、くさびら神社へ行くことが出来ました!
滋賀県栗東市にある神社です。
滋賀県栗東市中沢1-11-15
菌(くさびら)キノコという意味で、
ネットで調べると『くさびら』という狂言もあるようです(屋敷にどんどんキノコが生えてきてしまうというw)
滋賀県のサイトによると
明治時代までは草平社と呼ばれていた。菌とは「きのこ」のこと。637年頃武田折命が乳母の田を植えたところ一晩できのこが生えたという由来がある。
「きのこ」を祀った珍しい神社。
5月5日の例大祭では、ジャコのナレズシが供えられる。
http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/7109
大昔の大飢饉のときにキノコがたくさん生え多くの人を救ったという菌神社、
じつはテレビで見て知ったのですよねw
長い参道はここから
横には田んぼ、あそこにいるのはサギかな
石の鳥居
道路を挟んで橋をすすむと
ようやく到着
お!茅の輪くぐり!
くさびら神社でも芽の輪くぐりが出来るとは知りませんでした(#^.^#)
もう草の青さは残っていない感じでしたが💦(この日は7月19日)
芽の輪くぐりさせてもらいました!
左足からはいって左回り、
右足からはいって右回り、
もう1度左足から入って左回り
これで1年 無病息災!?
手水場
なんでしょう。
この辺の神社ではほどんど見かける舞台?
燈籠
横から覗いてみた
ふと気づいたのですが他のブロガーさんのところでお見かけした
麻の印がない?
菌神社の御印紋は麻なのですが、提灯に麻の印があったはずなのに、
始めまで戻って確認したらやっぱりありません。
特別な日だけなのかしら?
しつこく探していたら狛犬さんのところに発見!
ここにありました!
帰ってから知ったのですが、
ここを管理しているのは草津市の伊砂砂神社さんだそうですよ、なんやて~
これはいかねば!ですね!
京都のかき氷屋さん”ふわふわで人気”の弥次喜多さんへ行ってきた! »

こちらの記事もどうぞ♪
タグ:神社
最近のコメント