菌神社の御朱印、お札を求めて伊砂砂神社へ行ってきた。
日本に一つだけというきのこの神社
菌神社(くさびら神社)へ以前行ってきたのですが
⇒日本に一つだけ! ”キノコの神社” 菌神社へ行ってきた!
菌神社を管理しているのは滋賀県草津市にある
伊砂砂神社さん
なのだそうです。
基本情報を滋賀県のサイトから
JR草津駅の北東約lkmの旧中山道沿いにある古社。祭神に須佐之男命(すさのおのみこと)・寒川比女命(さむかわひめのみこと)などを祀り、雨乞いに霊験があると伝えられています。創建年代や由緒については詳しくはわかっていません。
本殿は、社蔵の棟札によって応仁2年(1468)に建立されたとされ、国の重要文化財の指定を受けています。蟇股(かえるまた)には、宝相華唐草(ほう そうげからくさ)という文様の豪華な透し彫りが施され、見事です。全体的に細身でしっかりとした量感に溢れ、室町建築の作風を伝えています。
<重文>本殿
http://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/159
珍しい菌神社の御朱印が欲しいと考える人も多いみたいなのですが、
どうやら御朱印はないようですね。
あれば私も欲しかったのに、残念です。
ともあれ伊砂砂神社さんへ出発です。
草津駅から歩いて10分ほどでしょうか、
御神紋は蔦だそうです。
本殿
本殿の右側には樹齢150年のモッコク
その奥には八幡宮
肝心のお札は
神社横手にある小さな橋を渡ってお札をもらいにいくようです
渡った目の前のお宅でした。(玄関は向こう側)
伊佐佐川、昔はここで手を洗ってから神社に参拝していたんですね。無事、お札をもらうことが出来ました♡
境内にいた牛??さん
お札をいただいたときに聞いたのですが、
伊砂砂神社と伊佐佐川、読み方は同じなのに字が違いますよね、
なんでも、神様と川が同じ名前ではいけないとのことで、伊佐佐川になったんだそうですよ(#^.^#)
キノコで飢饉を救ったという菌神社の御札、これから食べ物には困らないかも・・w
草津名物、うばがもちの『うばがもち氷』を食べてきました! »

最近のコメント